メニューを飛ばして本文へ

背景色

  • 白色
  • 黒色
  • 青色

文字サイズ

ふりがな

  • OFF
  • ON

観る・楽しむ

鏡沼

水底に哀しくも美しい愛の伝説が眠る沼

鎌倉時代の悲話伝説に由来する鏡沼は、別名「かげ沼」とも呼ばれ、現在はその片鱗を残す沼の跡が、田園の中にひっそりと残っています。古い文献によれば、この沼には蜃気楼が起きると言われ、芭蕉も「奥の細道」の中で、「かげ沼という所をいくに、今日は空曇りて物影うつらず」と、期待した"物影"が見られなかった心残りを記しています。


鏡沼の伝説

鎌倉時代。都の若武者・和田平太胤長(たねなが)は、時の執権・北条時政の悪政を改めんと討伐を企てました。
しかし、策謀は事前に発覚し、胤長は遠く奥州岩瀬の地へ流されてしまいました。鎌倉に残された胤長の妻・天留(てる)は、夫への慕情耐えがたく、夫の跡を追ってひとり奥州へ。
幾日も歩き続け、ようやく鏡石へとたどりついた天留を待っていたのは、夫の非業の死でした。悲嘆に打ちのめされた天留は、もはや生きる望みはないと、沼に身を投げたのです。
この時、彼女が胸に抱いていた鏡は、今でも水底から哀しげな輝きを放ち続けているといわれています。

お問い合わせ

鏡石町教育委員会 教育課 教育グループ
住所:〒969-0404 鏡石町旭町159番地 (町公民館内)
電話:(0248)62-3459/FAX:(0248)62-2190

このスポットの情報を
スマートフォンでみる